上田 章博

28歳/人材紹介業の立ち上げを準備中。看護師・PT・OT・ST職員の採用担当としての経験を活かして、医療業界の転職市場トレンド分析や企業ニーズとのマッチングに注力していく予定です。 好きな言葉は「なすびはなすびにしかなれない」。 人には得意、不得意もあるから他人と比較するよりも、自分の特性を理解してキャリアを築き、たった一度きりの人生だから人生を楽しむべきだと私は受け取っています。 働いていて不幸に感じている人もいると思います。 人生かなりの時間を人は勤務時間に利用しています。 ここをしっかりと立ち止まって考えないといけないと思っています。 なぜなら家族と同じくらい、人生の大部分を一緒にするからです。 趣味はサウナでリフレッシュすること、 街を散策すること、そして日々の経済動向を追う株式投資。 (おじいちゃんみたいですね。。) 情報収集力と柔らかい印象を与える対応を強みに、求職者と企業の双方にとって最適な選択を提供できるよう努めてまいります。 普段は会社員です。 私もキャリアで悩んでいた時期があるので、お気軽にご相談ください。 困っている人や悩んでいる人の力になりたいと本気で思っています。 このサービスを始める前も 自身のキャリアを考えて試行錯誤しました。 ご相談があれば何なりとお申し付けください。 あなたのお力になれたら、これ以上に嬉しいことはございません。 投資の記事も投稿はしておりますが、本記事は私個人の体験談であり、将来の成果を保証するものではありません。特定の商品を勧誘するものではなく、投資は元本割れのリスクを伴います。最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。

③ライフハック・投資「本記事は私個人の体験談であり、将来の成果を保証するものではありません。特定の商品を勧誘するものではなく、投資は元本割れのリスクを伴います。最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。」

2025/8/25

人生の中で大切だと思うこと

今回のテーマは! 人生の中で大切なことをあげていきます。 価値観によって人それぞれではありますが、僕が大切だと思うことは、 大切な人やその人との時間だなと思います。 二年前、私の親がステージ4のがんになり、とても悲しい思いをしました。 なんで健康診断を強制的につれていかなかったんだろうと自分を責めました。 親は不器用な人なので、考えを一貫すると正しい判断ができなかったりします。 二年前のがんと診断されたときの病院でのことですが、 あれほど自分の身の回りのことを気にしない親が、医師からの余命診断を受けて、 ...

③ライフハック・投資「本記事は私個人の体験談であり、将来の成果を保証するものではありません。特定の商品を勧誘するものではなく、投資は元本割れのリスクを伴います。最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。」

2025/8/17

ライスワークとライクワーク

自己分析をして人生の目標や自分のキャリアを考えることができれば、人生本当に充実します。 自己分析では、自分の得意なこと(他人からみてすごいじゃん!とか、他人の行動をみていらいらしてしまうこと)、好きなこと、裁量がある仕事内容か、好きな業界か、将来性を考えて行動をして、あとは行動して消去法で消していけば、社会人になってからでも自己分析をして適職と巡り合うことはできます。学生のうちに自己分析をすることは難しいと思っています。 社会人経験がバイトしかないからね とにかく経験してみないと分からない。石の上にも三年 ...

③ライフハック・投資「本記事は私個人の体験談であり、将来の成果を保証するものではありません。特定の商品を勧誘するものではなく、投資は元本割れのリスクを伴います。最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。」

2025/8/26

仕事の今後

今日が最後の28歳だー! 29歳になるので、30歳になるまでの方針や今までの振り返りをしようと思う。 22歳に大学を卒業して、いろんな職種を経験してきた。 正直自分に合う仕事なんてこの世にないんじゃないか!と思う日々を過ごしてきた。自分を責めた時期がありました。 22~26歳くらいまでは本当に自分のキャリアをどうしていこうか悩んでいた。 体力仕事はあってないし、ITの資格をとったが、ITの仕事には力が入らない。興味がないことや仕事と割り切るだけの仕事は、自分はできなかった。  そうだ会社の本部でバックオフ ...

①求職者様へ

2025/8/5

【保存版】訪問看護の転職で失敗しないための完全ガイド

訪問看護の転職を考えている方は年々増えています。高齢化の影響でニーズが高まり、より柔軟な働き方を求める看護師にとって、訪問看護の転職は注目の選択肢となっています。 この記事では、訪問看護の転職に関する基本情報から、実際の転職活動のポイント、転職後のキャリアまでを徹底解説します。訪問看護の転職に成功したい方は、ぜひ最後までご覧ください。 訪問看護の転職が注目される理由 柔軟な働き方訪問看護の転職を選ぶ人の多くが、ワークライフバランスを重視しています。病棟勤務に比べてシフトの自由度が高く、家庭と両立しやすいの ...

①求職者様へ

2025/8/2

転職×固定費見直しで「自由なお金」を最大化する方法

転職による年収アップと固定費の最適化を組み合わせる。収入を増やす“攻め”と、出費を抑える“守り”を同時進行で進めること。どちらか片方だけでは、可処分所得(手取りから固定費を差し引いた“本当に使えるお金”)は思うほど増えません。 なぜ今、転職で年収が上がりやすいのか 採用市場は可視化が進み、同職種でも会社ごとの給与水準差がはっきりしています。成長領域や人手不足分野では、未経験可・経験浅めでも想定年収+50〜100万円の提示が出るケースも珍しくありません。さらにリモートやフレックスが広がり、残業削減や通勤コス ...

③ライフハック・投資「本記事は私個人の体験談であり、将来の成果を保証するものではありません。特定の商品を勧誘するものではなく、投資は元本割れのリスクを伴います。最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。」

2025/8/26

ざっくばらんの近況報告

28歳からもう少しで29歳になってしまう。。 もう少しで30代。。oh...ozisann... 年内までにやりたいことは、大家さんに有償人材紹介の許可申請を進めてよいか確認をしているので、こちらがOKでれば、 申請要件はそろっているはずなので、申請してバックオフィスの責任者と並行して、 こちらのサービスにも力を入れていきたいと思っています。 そして資格。。 今年の受験やばいな。なんせ仕事や私の中でもいろいろあって時間があまりとれていない。(言い訳) 一生もので私が興味があり、今後そちらも展開していこうと ...

①求職者様へ

2025/7/27

【訪問看護の転職】行きたい職場があるなら、手数料の安い紹介会社を通すのがおすすめな理由

訪問看護で働きたいと思ったとき、「このステーション、雰囲気も良さそうだし自分に合いそうだな…」と感じる職場に出会うことがあると思います。でも、いざ応募しようとするとこんな不安はありませんか? 紹介会社を使うと事業所に負担がかかるのでは? 本当にこの職場で働けるのかな? 直接応募しても情報が足りない… そんなときこそ、“紹介手数料が安い紹介サービス”を活用することで、あなたの希望が叶いやすくなる可能性が高まります。 🔹紹介手数料の違いで、内定率が変わる? 多くの方は知らないかもしれませんが、紹介会社を経由し ...

①求職者様へ

2025/8/3

【他社と違う!】“深いヒアリング”であなたにぴったりの職場をご紹介        

訪問看護の人材紹介サービスはじめになぜ“ヒアリング重視”なのか? 近年、求人サイトや人材紹介サービスは数多く存在します。しかし、本当にあなたに合った職場を見つけるには、 「条件のマッチング」だけでは足りません。 私たちは、あなたの背景や価値観、働く上で大切にしたいことを丁寧にヒアリングし、 他にはない“本音ベース”の求人紹介を行っています。 大手にはできない“深堀りヒアリング”とは?多くの大手紹介会社では、登録から紹介までがシステマチックに進む傾向があります。 一方、私たちは少人数体制だからこそ、あなたの ...

③ライフハック・投資「本記事は私個人の体験談であり、将来の成果を保証するものではありません。特定の商品を勧誘するものではなく、投資は元本割れのリスクを伴います。最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。」

2025/8/26

【保存版】キャリア・独立・実務に直結!本気でおすすめしたい  YouTuber10選|私の経験からどこで役立ったかも解説

「会社員を続けながらスキルをつけたい」「将来的に独立や副業をしたい」そんな方にとって、YouTubeは最強の学びの場です。この記事では、役立ったYouTuber10名を、リアルな体験とともにご紹介します。 1. トーマスガジェマガ|生活×独立で自由を取り戻す 特徴: 元国家公務員のトーマスさんが、ガジェット・副業・独立の現実を赤裸々に語る。実体験: 「まず生活コストを下げる」という考え方。フリーランス的思考も養われました。今手にもっているグーグルピクセルを購入したきっかけもこの人のおかげ。同じ性能に近いな ...

①求職者様へ

2025/7/27

情報収集力を鍛えるだけで人生が変わる?                     転職・キャリア選びにも効果抜群な理由とは?

情報過多の時代に必要なのは「探す力」 現代は、情報があふれかえる時代です。SNS、ニュース、検索エンジン、動画…常に新しい情報が流れ込み、私たちはその中から「必要なもの」を見極めなければなりません。 このとき、求められるのが「情報収集力」です。 情報収集力=人生の選択肢を増やす力 情報収集力があると、次のようなメリットがあります。 キャリアや転職の選択肢が広がる 詐欺や無駄な出費を避けられる 知識のアップデートが早く、時代に取り残されない SNSやWeb発信でも信頼される発言ができる 特に社会人や医療職に ...