今回のテーマは!
人生の中で大切なことをあげていきます。
価値観によって人それぞれではありますが、僕が大切だと思うことは、
大切な人やその人との時間だなと思います。
二年前、私の親がステージ4のがんになり、とても悲しい思いをしました。
なんで健康診断を強制的につれていかなかったんだろうと自分を責めました。
親は不器用な人なので、考えを一貫すると正しい判断ができなかったりします。
二年前のがんと診断されたときの病院でのことですが、
あれほど自分の身の回りのことを気にしない親が、医師からの余命診断を受けて、
目を丸くして、必死に医師に問いかけていた状況を思い返します。
ここで私が思うことですが、身の回りのかけがいのないたとえば家族であったり、
好きな人では多少干渉してでも、その人のためになることは言ってあげないと後悔します。
干渉をしすぎるのは良くない。でも干渉をしてその人の人生を好転させてあげられるなら、
多少強く、時には起こっても言ってあげないといけないと思っています。
周りの人も悲しい思いをしたくない。
病院帰りに検査結果がまだ続く父をおいて、検査前に母と一緒にお昼ご飯を食べて帰る予定でしたが、帰る途中で、
僕は歩いてこのまま帰る!(私)
と五反田から大崎駅まで泣きながら、帰ったのを覚えてます。
手術はこの二年間で四回していますが、全てとりきれて戦っています。
このまま寛解することを祈ってますが、この教訓から一度皆さんにも考えてほしい。
家族は当たり前ではないから、当たり前だと思う時間も大切にしてください。
仲が悪いとかあるかもしれない。
でも会えるタイミングは人生において、そんなにたくさん残っていないかもしれない。
一度キャリアのこともそうですが、一緒に家族や好きな人と過ごす時間も振り返ってみてください。
キャリアに悩むのはミクロの視点です。本当に人生を考える意味ではマクロの視点で見ると、
大切な人との時間が一番ではと思います。大切な人との過ごす時間を最優先で、
仕事をがんばる。投資の勉強をしてみて、資産形成をしてみて大切な人と過ごす時間(お金があれば会社の時間も振り返られる)や
その人に投資するなど、人生って多分最終的にはそこなんだろうなって。
そこが基盤になって仕事のやりがいだとか、熱意があるものとかくるんだろうなって、
私が勝手に思っています。
でもすべての人にはしなくていいよ!
これは私の持論!
有名な話ですが10人いれば、2人は何もしなくても自分のことを好いてくれる、
2人は勝手に嫌いでいてくれる、のこり6人は自分の行動次第で好いてくれる。
これ有名です。でも私は思うのはこのもともとを好きでいてくれる人を大切にすればよいと思います。(友達や仕事仲間なら)
僕はなので多分冷たいところも持ち合わせてます。なぜなら自分を悪く言った人をよく覚えて関わらないようにするからです(笑)
お互いに有限の時間がある中で、もったいないと思っちゃう。
この人なんで私に当たって関わってくるんだろう(暇なのかなくらいにしか思っていない)
逆に真剣に合理的に叱ってくれる人は、真摯に受け止めます。
自分の中で落とし込みをして、反省点があればそこで成長です!
関わっても感情を切り離すので、本当に好きな人にだけ時間は使います。
逆になんで自分のためにここまでしてくれるんだろうって思う人には、精一杯返します。
それでいい!と思っています。
会社の中ではお給料が発生するのでそんなことは言いませんが、根本は変わらないかもしれません。
試験と投資
今年の試験がおわり、これは来年も受けなくてはいけないだろうなと思っています。
ただ今までの中の試験で一番断トツに難しい。
でもとれるまで挑戦してやろうと思っているのは自分の思い描くキャリアや資格に対する思いがあるからだなと思っています。
試験が終わっておじさんがテキストに無い問題ばかりだ!初見の論点ばかりじゃないか!って言ってました。
僕も含めて試験勉強の時間が足りていないことは事実ですが、ベテランの人でも何回も受けるのが普通なんだなって思ってます。
士業の中では難易度が高くないといわれているけど、これ1500~2,000時間くらい勉強必要そう。。巷の時間が嘘だろ!というかその年の運要素多いだろう!!初見問題やないか。
でもめちゃくちゃコストパフォーマンスも高い資格だし、今回ばかりはあきらめる気はさらさらないね。
受かるまで受けると俺は決めたぜ!(キリ)
ちなみに行政書士ではないよ。多分行書よりムズイ。。(2倍くらい)
つづいて投資について
井村ファウンド!!
あけぼの!!
半年のパフォーマンスで180万利益(ありがとう。ありがとう。)
投資の今後の目標は順調かなと思っています。
会社員の年収とあわせたら独身貴族になれるかな。。(哀愁)
ここは課題だね。。
うん!
みんなも何かに挑戦してみよう(受かってから言え)
ファウンドノート以外にも二つ投入しました。
井村さんと同じく成果がでるか
私の目にくるいはないかいざ勝負!(投資は自己責任!)
安定の生活を目指すならこの試験も検討にいれるといいのかも。。?
その名は特別区職員試験(事務)
今倍率が2倍になっている。
私もお恥ずかしい話、大学生の時に受けた。
筆記50点/80点くらいだったけど(最低合格点は40点)、結局論文で落ちたね。(当時倍率5倍くらい)
2倍であれば安定を求める人(定年で800万円が一般的)でよいのなら、ここを目指されることもいいと思います。
私はもう二度うけることは無いと思いますが、転職活動をして事務と接客サービスが好きならいいと思います。
コストパフォーマンスを考えることも大切
資格だったり、職種だったりなるのに苦労の負荷がかかり過ぎず、また人生を広く考えて、
その働き方でいいと思うなら、その生き方もいいと思う。
一番いいのはコネクションをつくって、採用されることだけど、結局人間関係!だからね。
会社員は。。
ではでは。